ケアマネージャー業務

ケアマネージャーの役割

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護保険法に位置づけられた職種であり、介護保険の根幹である「ケアマネジメント」を担う専門職です。

資格取得にあたっては、規定されている基礎資格と実務経験をもとに都道府県が行う試験に合格し、研修を受けなければ実務には就くことはできません。また実務経験に応じて定められた研修を受けて専門職としての技量研鑽を積むことも課せられています。

ケアマネージャー
ケアプラン

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、高齢者の「生活の質」の維持と向上を目指す観点から利用者の立場でニーズを把握。その利用者が自立した日常生活を営むのに必要とする援助をケアプラン(居宅サービス計画)として策定していきます。心身の状態や状況に応じて適切なサービスを利用できるように市区町村や関係機関等、または医療を含むサービス提供事業所との連絡連携と実調整を行います。

家族

利用者への支援スキルの向上を行いつつ、それぞれの地域の特性に応じた社会資源創成に向けての地域包括ケアシステムを構築していく上でも要の職種とされています。
今後、地域共生社会の実現に向けて、高齢者の支援にとどまらず、障害や児童のケアマネジメントにも目を向け、人間性を高めながら柔軟な思考で職域を広げる活動をしていく必要があります。

ケアマネージャーの業務概要

全体に渡る仕事として欠かせないのがサービス提供事業所など関係者との連絡調整です。
サービスが適切に提供されているかの確認、何か気になる報告を受けた場合にはその確認や対策の検討、また、それぞれのサービス提供事業所の介護報酬の請求を取りまとめる給付管理と呼ばれる仕事も大切です。

介護保険以外のことでも、何か困りごとなどがあれば相談に乗り、適切な関係機関などに繋げます。

さらに、ケアマネージャー自身のこととして様々な研修にも参加しています。介護支援専門員の資格は5年ごとの更新制であるため、時期に応じて法定研修を受講しなければなりません。また、介護保険は制度改正が多く、常に最新の情報を入手しておかなければなりませんし、医療や社会保障制度など多くの知識が必要です。そのため、自己研鑽のための研修に参加する人も多いです。このように、ケアマネージャーの仕事は多岐にわたります。

介護の相談

介護のご相談

人と話すことで「不安なこと」がはっきり見えてくることがあります。どうしていけばよいのか道筋もたってきます。ご高齢になるにつれて生じてくる介護上の悩みやお困りごとのご相談に応じています。内容によっては適切な機関におつなぎもしています。

申請代行業務

申請代行業務

介護サービスをはじめて利用するために要する要介護度申請。担当するケアマネージャーとなれば要介護度者の認定有効期間終了に伴う更新申請。また心身の状態悪化による介護サービスの必要度増に関わる区分変更申請を行わせていただいています。

各種制度利用

各種制度利用

日常生活自立支援事業、後見人制度など金銭や財産に関わる制度。病状や経済状態によって医療費の上限が定められる指定難病受給者証。障害者認定は等級によってその優遇措置も変わってきます。状態や状況に応じて適切な制度のご利用を提案します。

アセスメント

アセスメント

病状や身体機能、生活状況や認知面などから自立を阻害している要因を探り、解決策につながる課題を導き出しています。そしてご利用者やご家族の意向も確認しながら適切な支援策を具体化。計画を立てて実践し、検証。よりよい施策につなげます。

サービス調整

サービス調整

年々、多様化する介護サービスの現状にあって、その利用は単純ではなくなってきています。その人らしさとその置かれている状況を念頭にサービス提供事業所の特性を理解した上での調整が大切。多職種連携となれば調整役として重責を担っています。

医療との連携

医療との連携

在宅生活を送る上での医療からの注意点を把握していることは介護サービスを利用していく上で重要です。訪問看護や訪問リハビリなど医療系サービスの利用となればなおさらです。医療機関との連携は折あるごとに行い、適時指導を仰いでいます。

計画書の作成

計画書の作成

在宅生活での支援策が決まれば、関係する医療機関や介護のサービス提供事業所がどのように関わっていくのかを「居宅サービス計画書」に記して、その理由や目的を明らかにします。その人が自立した生活を送っていくための企画書作成となります。

施設のご紹介

施設のご紹介

在宅生活の限界を見極めるのもケアマネージャーの仕事です。施設入居となっていくのですが施設といっても多彩。利用者の要介護度や認知面等、そして各施設の特性を鑑みて、適正と思われる施設を検討してご提案。施設とも連携をはかっていきます。

地域情報提供

地域情報提供

配食弁当や訪問マッサージ、管理栄養士、さらには各地域で催されている高齢者のサロンや支援事業として行われている運動や趣味の会。公的サービスだけでなく多種多様な地域情報の提供に誠意努め。必要であれば葬儀に関しても相談に応じています。

ケアマネージャーの仕事の流れ

ケアマネージャーの仕事は、要介護者または要支援者となった利用者の介護保険上のケアマネジメントがメインとなります。
主に、アセスメント(状態を把握して必要なサービスを見立てること)、ケアプラン(介護計画)の作成・実行、定期的なモニタリング(介護計画の評価)を繰り返し行っています。PDCAのサイクルを回すようなものとイメージしても良いかもしれません。

アセスメント

最初に行うのがアセスメントです。利用者やその家族から、現在の身体的機能や生活状況、今後の希望などの情報収集をします。例えば、困っていることやできないことがあればそれはなぜできないのか、どうすればできるようになるのか。何が必要となるのかなど項目ごとに解決方法を探っていきます。利用者と一緒に考えて行くという姿勢が大切です。

アセスメント

ケアプラン作成

ケアプラン(介護計画)の
作成・実行

アセスメントをしたら、そこで得た情報をもとにサービスを組み立ててケアの計画案を作成します。例えば、日中自宅以外で過ごす場所が必要な場合にはデイサービスの利用、自宅での介助や家事の必要性があれば訪問介護の利用、リハビリ等が必要であれば通所リハビリテーションの利用などです。ケアの計画案ができたら、サービス担当者会議という、利用者やその家族、利用するサービスを提供する事業所などを一堂に会した会議を経て、調整をした後にケアプランが出来上がります。ケアプランは短期・長期で期間を設けて目標が設定され、提供されるサービスは週単位で日時と援助時間も記された表も入った計画票が作成されます。サービスが実施されるのは、この会議の後からです。

モニタリング

ケアマネージャーは、担当となり提供サービスが決まったら概ね月に1回は利用者のもとを訪問します。ケアプランが問題なく機能しているか、利用者の心身の状態や生活状況に変化がないかなどを見極めていきます。また目標がつつがなく達成しているかも確認していきます。新たな課題が見つかれば、その変化に応じて適切な支援策を検討し、適切なサービスの導入や関係機関との調整を行って必要があれば計画書を変更します。こうしたことを毎月積み重ねていくことで利用者との信頼関係も深めていきます。

モニタリング

TOP
お問い合わせ
お電話